Translate

2010年1月31日日曜日

PCのバックアップ

%
1年ぶりに仕事用PCのファイルをバックアップしました。

昨今、電子機器の機能・性能は向上していますが、
まれにパソコン自体が故障したり、ファイルが消失したり
というトラブルを耳にします。

先日も知り合いのPCが壊れて、バックアップ用の
HDを買ったという話を聞いていたので、自分の作業も
早く行わなければと、準備していました。

ノートPCに保存されているデータは、外付けHDの
容量に比べれば十分小さいので、ファイルをそのまま
コピーしてもHDに数年分蓄えることが出来ます。

問題は、バックアップのコピー中にシステムの
どこかで使用しているファイルがあるとファイルの
コピーが終了してしまうことです。

メッセージにしたがってアプリケーションを全て
終了しても(したつもりでも)、そのエラーが発生し、
エラーを回避するため手動でコピーを続けなければ
なりません。

それから、Outlookメールのバックアップも取るのですが、
この保存場所は隠しフォルダになっていて、上位レイヤの
フォルダをコピーしても一緒にバックアップコピーされません。
設定を個別に変更する必要があります。

10GBほどのファイルバックアップでも、1時間以上の
時間を費やしてしまいました。年に1回の作業ですが、
次回のために手順書を作っておくことにしました。
%

2010年1月30日土曜日

賀詞交換会

%
今週は、お客様主催の賀詞交歓会に参加してきました。
3年支援を続けてきた半導体を使用した製品の
本格量産が今春から始まるため、ご招待をいただきました。

通常業務の支援は担当者同士で行ないますが、
賀詞交換会は、ひとっ飛びに上層部の方々に
お会いできる絶好の機会です。

市況に関する見方は、どなたに聞いても大変厳しく、
供給する側、購買する側、両方に閉塞感を感じます。
今年もコストダウンは強く要求されることでしょう。

成長トレンドを捉えるため、新たな技術分野に
参入するか、世界を見た市場開拓を行う必要性を
強く感じました。

とはいっても、中小企業が強みを発揮できるのは
ある分野に特化することでリソースの密度を上げて、
その分野でオンリーワンを目指すからであり、
その軸を振れさせずに企業を発展していくためには、
マーケットの創造(必要とする顧客へのリーチと
価値を理解してもらうコミュニケーション)が
ことさら重要です。

そうしないと、コモディティー化している性能の
比較だけにより価格競争を強いられてしまいます。

自社の製品の強みを理解し、それを理解してもらう
努力が欠かせません。

賀詞交換会をきっかけに、そのような価値観作りを
広めていきたいと思います。
%

2010年1月23日土曜日

勝ち残るための技術標準化戦略

%
先日、(独)中小企業基盤整備機構で開催された
参加してきました。

標準には、その成立過程において2つの方式があります。
1つは、市場競争の結果によって決まる「デファクト標準」で
もう1つは、公的な機関によって定められる「デジュール標準」です。

ある製品を販売するには、多くの場合、標準に準拠することが
求められます。そのために特許料などの支払いが発生する
場合もあります。標準化は利用者に多大な利便性をもたらしますが、
標準品だけの生産では中小企業の経営は厳しくなるばかりです。

そこで、独自性のある製品の開発を中小企業は行う必要が
あります。高い技術力で利用者のニッチなニーズに応えます。
これを1歩進めて、独自性のある技術を標準に出来れば
利用者のみならず、中小企業にとっても経営基盤の強化に
つなげることが出来ます。

講義では、大企業の映像記録方式をめぐるデファクト標準化
(VHSビデオレコーダーからブルーレイディスクレコーダーまで)を
取り上げたあと、産業機器分野で中小企業がデジュール標準化に
挑戦した例の紹介がありました。

標準化は、企業規模の大きな会社だけの活動ではなく、
中小企業もうまく業界団体や政府の補助を利用して、
自社の技術力を利用者のためにも自社のためにも
活用していくことが重要だとあらためて認識させられる
内容でした。
%

2010年1月21日木曜日

倒産判別分析モデル

%
昨夜は、中小企業診断士の財務診断研究会がありました。
今回は鉄鋼業の主力企業の財務諸表を元に
分析と検討を行った後、倒産判別分析モデルが
取り上げられましたので、ご紹介します。

世界的に有名なものに、アルトマンのZ値による
倒産判別モデルがあります。40年も前に発表された
ものですが、Z値の指標で企業の安全性を検証できる
優れたものです。必要な情報は、
・売上高
・運転資本
・留保利益(利益剰余金)
・利息・控除前利益(営業利益)
・時価総額
・総資産
・負債
の7項目です。

更にサンプル数を増やして近年提唱されているものに
SAF2002モデルがあります。こちらは、
・売上高
・支払利息
・税引前当期利益
・棚卸資産
・留保利益
・総資本
の6項目でSAF値を計算します。

SAF値の算出式によると、棚卸資産回転率が長い、
もしくは金利負担率が大きいと倒産確率が高くなります。
売上や利益を増やすことも重要ですが、これらの
2項目を特に注視する必要性を示唆しています。
%

2010年1月13日水曜日

新年の抱負

今日は新年第1弾の会合がありました。
集まった仲間は学生時代の友人で、
今の職業は銀行、食品、放送、ディジタル映像など
多種多様です。

取引関係の親睦会は、同じ業界の話題に
なってしまいがちですが、学生時代の友人だと
近況を報告しても話題は新鮮で、刺激的です。
昔話にも花が咲き、何でも打ち解けた話題になります。

今年の目標の一つに、人的ネットワークの
再構築があります。年賀状だけの挨拶の人も
多いですが、日常の業務に流されて一年間埋もれて
しまわないよう積極的に連絡を取っていきたいと
思います。

人的ネットワークを生かすも殺すも本人次第、
活動的な1年にしたいと思っています。



2010年1月4日月曜日

ハイ コンセプト

%
この正月休暇に読んだ本は、ダニエル ピンク著の
ハイ コンセプト ~「新しいこと」を考え出す人の時代~です。
三笠書房から出版され、大前研一氏が翻訳しています。

これからの時代は答えのない世界を自ら切り拓いていく、
そんな能力が求められます。すなわち、対価の安い海外の
ナレッジワーカーにはこなせず、処理能力の高いコンピュータにも
出来ない仕事を自らの価値として確立していかなければ
なりません。

本書では、それを「左脳主導思考」と「右脳主導思考」で
説明しています。「左脳主導思考」は脳の左側が司る
論理的な理解を展開する一方、「右脳主導思考」は
脳の右側で全体像をつかむ能力を発揮します。
産業革命以降、「左脳主導思考」が偏重されてきましたが、
情報化時代を経てその能力が代替可能となってきたため、
新しいものを発想する能力、すなわち「右脳主導思考」の
価値が高まってきています。

新しいことを考え出す人は、「左脳主導思考」に加えて
「右脳主導思考」の6つの能力(センス)が求められます。
- 機能だけでなく「デザイン
- 議論より「物語
- 個別よりも「調和(シンフォニー)
- 論理ではなく「共感
- まじめだけでなく「遊び心
- 物よりも「生きがい
ハイ コンセプト(デザイン、物語、調和)とハイ タッチ(共感、
遊び、生きがい)を磨いて、置き換えの難しい資質を価値として
発揮する能力を持った人が活躍できる時代です。
%

2010年1月3日日曜日

2010年 明けましておめでとうございます

%
新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は皆様に大変お世話になりました。

エー・シー・エスは3期を無事、終了いたしました。
2010年も一層、皆様方と新しいビジネスを発見し、
共にビジネスを拡大しながら成長して
参りたいと願っております。

今年もよろしくお願いいたします。
%